Welcome to backstage…
バックステージ、それは‘舞台裏’のことです。
そして、到着いたしましたところが、
ふだん、皆さんがごらんになっている舞台の裏側です。
これが、‘本当の舞台裏’、
この「バックステージの世界」の中の、
まさに「原点」と、申せましょう。
‘舞台裏’ということばは、日常、よく使われていますが、
この《本当の舞台裏》は…
いつも暗く、ひんやりとしていて、人けのない場所なのであります。
ご案内は、まずはここからはじまります。
![]() |
搬入: 「おはようございま〜す」という、スタッフの皆さんの元気のいい声で一日が始まります。 舞台の搬入口が開けられ、使用される大道具、小道具類が楽屋や舞台袖に運び込まれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
照明の吊り込み: 舞台上方には、照明機材やセット、看板を吊るための鉄のパイプ、‘バトン’があり、 舞台手前から奥までの間に、数本から数十本が(奥行により異なる)、平行に並んでいます。 その中から指定の位置のバトンを下ろし、まず、照明機材の吊り込みが行われます。 写真左が通常のライトの、写真右がムービング・ライトのそれぞれの吊り込みのもようです。 バトンを下ろすのは、安全のため、舞台上にまだ何も運び込まれていないときに行います。 電源コードや、舞台上にセットされたライトなどがありますから、足元には注意してください。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
大道具の吊り込み: 照明の吊り込みの後、今度は大道具の吊り込みが行われます。
見ばえが一番よくなるように、慎重に吊り位置が決められます。
この作業の後、全てのバトンは完全に上げられます。
![]() |
![]() |
照明のシュート: 舞台上のセットが全てそろったところで、照明のシュートが行なわれます。
舞台上を彩るさまざまな光が、この時に焦点を合わされ、整えられます。
高いところに吊ってあるライトは、介錯棒(かいしゃくぼう)と呼ばれる長い竿で、
下から灯体を動かし、光の位置を調整します。
サウンド・チェック: 照明、舞台のセットが整い、今度は音響のセット、調整が行なわれます。
モニタースピーカやマイクが袖や舞台上にセットされ、サウンド・チェックが行われます。
会場独自の響きを考え、本日の公演が最良の音質となるように、
マイクを通した音声のチェックが入念に行なわれます。
リハーサル: 演者が会場に入り、リハーサルが行なわれます。
![]() |
舞台袖の操作盤の準備も完了。 |
いよいよ開場、開演です: | |
開演を待つ観客の皆さん。 | ![]() |
そして本番:
バラシ: 公演終了後は、すぐに「おつかれさま〜」と、声をかけ合います。 その声が飛び交うなかで、バラシ(舞台のかたづけ) がはじまります。 |
![]() |
まず、音響機材や道具(セット)をかたづけ、舞台上に障害物がなくなったところで、バトンを下ろし、 吊り込んだものを、大道具、照明の順に取り去ります。 照明は、装置、コードを取り外し、元の状態に 戻します。 時間をかけて作られた舞台が、あっという間にかたづけられます。 最後に、ほうきで舞台の上を掃除します。 |
![]() |
搬出: 舞台、楽屋を引き払い、搬入口から荷物を運び出します。
「おつかれさまでした」のあいさつで、舞台の一日は終わります。
わすれものはありませんね!?
Nobody knows…
だれもいなくなった舞台です。
さっきまでの興奮や熱気、
拍手や歓声が、うそのように静まりかえっています。
つぎの公演まで、舞台は静かな眠りに入ります。でも…
本当にそうなのでしょうか??
ご案内はここで、終わります。
皆さん、おつかれさまでした。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
また、舞台をおとずれてください。